現在、品切れです。重刷まで、しばらくお待ちください。
まことに申し訳ございません。


株式会社 経営義塾 代表取締役 川原田一尋


『奇跡のSFB整理法』 

税理士による税理士のための整理法
雑然とした書類が、今日からスッキリ
川原田会計の秘伝のオープン!!

書類の山にうんざりしている方にはもちろん役立ちます。

秒速の整理法がやって来た!
書類の山に悩む方への福音書
今日からあなたも整理の達人!

税理士 川原田一尋 著
株式会社経営義塾、平成29年12月31日 発行
A4版149頁

 
 お客様に税務調査があり、採用した消費税の処理に関して、税務署長宛に理由書を書いていました。参照したい書類が思うように出ず、イライラする自分をなだめつつ、書いていました。何とか仕事が一段落し、書類を片づけようとした、その時、

 目の前にあるスタンドファイルボックス(SFB)から、角二封筒やクリアファイルが自分の意のままに取り出される光景を目にしたのでした。誰の手も借りずに次々と生き物のようにゆっくりと出てきました。

 本書の内容は、「秒速で書類を取り出す」というたった一つのことを目指した、私の事務所における整理の記録です。試行錯誤、悪戦苦闘、一喜一憂、・・・。いつしか一週間前の書類も二十年前の書類も、変わることなく取り出すことが出来るようになりました。この整理法がSFB整理法です。この整理法によって今までとは全く違った知的生産活動が可能となりました。

 本書では、最初に、京大型カード、垂直式ファイリングといった古典的な整理法の体験について書いています。私の整理法に影響を与えた日誌ノート、コーネル式ノートについても説明しました。
 次に、実務に就いてからの体験で、野口悠紀雄氏が提唱する『「超」整理法』の押し出しファイリング、山根一眞氏の山根式袋ファイルをご紹介しました。

 押し出しファイリングや山根式袋ファイルが十分に成果を上げない中、トヨタ生産方式に私は傾倒していきました。トヨタ自動車の元町工場に見学に行ったのもこの頃です。私の事務所におけるトヨタ生産方式の実践を、写真を交えてご紹介しています。業務が満足に流れない原因は、用品の整理ではなく、書類の整理にあると私は確信しました。そして、冒頭に書きましたスタンドファイルボックスによる整理(SFB整理法)を思いつきました。SFB整理法をやり始めてからも、十分な成果が上がるのか、半信半疑で整理を実行しました。それは、全くの杞憂(きゆう)でした。SFB整理法は押し出しファイリングや山根式袋ファイルが持つ問題点を克服する素晴らしい整理法であると確信しました。

 SFB整理法に日々改良を加えました。自分が手にしたい書類へのアクセス時間は、1分以内という目標を設定しました。1分を超えてしまった場合は、徹底的に原因を検討し、SFB整理法を改良しました。1分を超えて探すことがほとんどなくなった頃のことです。私がお客様のところへ伺ったとき、お客様が大切な書類をなくしてしまうということがありました。私は事務所に電話して、職員にこの書類の事務所控えをファックスするように頼みました。すぐに書類は見つかり、職員はお客様のところへファックスし、事なきを得ました。この光景を見て、お世辞もあるでしょうが、
「まるで、マジックのようですね。ぜひ、所長の整理法を教えてください」と言われました。
SFB整理法は、スタンドファイルボックスに様々な工夫を加えて整理するものです。いろいろな点をご説明しなければなりません。いろいろと口でご説明しても、十分に意味が伝わりにくいと考えました。そこで、本書をまとめました。SFB整理法を円滑に運用するには、SFB地図、“仕事メモ”、“指示メモ”を活用しなければなりません。この三つの道具についても、ご説明しました。この三つの道具は、私たちの知的生産活動を飛躍的に高めます。

 書類の処分についても、日誌その他の工夫をご紹介しました。最後に、SFB整理法は、単なる書類だけの整理法ではありません。様々な整理に役立ちます。本書では全部をご紹介できませんが、SFB整理法による物品の整理について、書きました。東武百貨店池袋店、日光東照宮周辺という案内図、私の事務所における事務室案内図、レターパックフォルダ地図をご紹介し、有効な物品の管理を説明いたしました。

 人名(団体名)索引、書名索引、語句索引を巻末には、設けました。

 写真も随所に入れており、分かりやすく書いたつもりです。書類の整理が十分でないと感じられる方は、本書をぜひ一読いただき、実践していただければと思います。そこには新しい知的生産活動が待っています。

 川原田一尋



1冊1852円(消費税別、送料込み)です。
本をご送付する手数料は当方が負担いたします。
下記口座まで2000円をお振り込みください。
(送金の手数料はご負担ください)

埼玉県吉川市平沼1-10-7
株式会社 経営義塾 代表取締役 川原田一尋
TEL 048-984-2111
FAX 048-984-2113

1、普通預金口座

口座名義 株式会社経営義塾
武蔵野銀行 普通預金
口座番号 1037175
メールで、宛先、宛名、をご連絡ください。


2、郵便振替口座

口座名義 経営義塾 口座番号00180-8-161423
通信欄に、宛先、宛名、をご記入ください。



入金確認でき次第、お送りします。

1冊1852円(消費税別、送料込み)です。
本をご送付する手数料は当方が負担いたします。
下記口座まで2000円をお振り込みください。
(送金の手数料はご負担ください)

1、普通預金口座

口座名義 株式会社経営義塾
武蔵野銀行 普通預金
口座番号 1037175

2、郵便振替口座
口座名義営義塾、口座番号00180-8-161423

通信欄に、宛先、宛名、をご記入ください。



入金確認でき次第、お送りします。



問い合わせメール

問い合わせ電話 048-984-2111

何でもお尋ねください。必ずご返事いたします。


川原田一尋